計算メモ帳アプリ Kanau 開発者の「用途外」の使いかた

2021年、『つくる人』のための計算メモ帳アプリ「Kanau」をリリースしました。

Kanauは材料費や制作にかかった時間などの計算をラクにするためのアプリとして開発しました。
しかしながらリリースから4年近く経ち、実は、当初の目的よりも、その他の目的で使うことのほうが多くなっています。
今回は、材料費計算以外に、Kanauをどんな用途に使っているのかをご紹介します。


1. レシピの保存と閲覧

一番よく使うのは、レシピの保存と閲覧用途です。ほぼ毎日利用しています。
作ったことがあるレシピにはチェックマークを入れてあります。

アプリのスクリーンショット。項目には「おろし煮込みハンバーグ」「煮込みハンバーグ(和風)」「チキンステーキ『なごれ煮』」「ごまみそ鶏冷しゃぶ」「肉じゃが」など。

Kanauにはアイテムの詳細をトグルできる機能があるので、ざっと詳細を見て、「今ある材料で何が作れるかな」と考えるのにとても便利です。

レシピの一覧はNotionなどでも作れるとは思うのですが、このように材料や作り方をパパッと一覧でチェックできるのはKanauならではだと思っています。また、料理を作るときも、広告などが入らないシンプルなテキスト表示のおかげで、レシピ全体が1画面におさまることが多く、スマホに触らずに調理できます。
(著作権的にどうなのだ、とも思うのですが、私的利用なので問題ないでしょう)

私は、料理をするときは、一度はレシピ通りに作ってみてから、味をみて自分でアレンジを加えることが多いです。このため、アレンジを加えるレシピは、レシピサイトから作り方をコピペしてきて、それを書き換えていく形で運用しています。ウェブページからコピペしてくるにも、Kanauはプレーンテキストなので、文字に余計な装飾が加わって妙な表示になってしまうこともないため、ストレスを感じません。

また、ブラウザからもネイティブアプリからも同じ情報にアクセスでき、即座に同期されるので、レシピをパソコンから登録して、買い物中にスマホで閲覧するのもラクラクできます。

2. 欲しいものリストの作成

何か欲しいものを見つけたときに、すぐに買うのではなく、一旦、考えてから買うためのリストを作るのに使っています。
欲しいものリストは年単位で区分けして管理しています。
購入したアイテムにはチェックを入れています。

スマートフォンの画面表示。上部に「ほしいもの2024」のプロジェクト名が表示され、その下に金額が記載されたカードがある。さらに下には複数の小さな画像が並んでおり、自転車、ネックレス、スマートフォン、壁、ドア、ブーツなどが見える。

Amazonなど、通販サイト自身にも欲しいものリストはありますが、複数のサイトを縦断したリストは作成できないため、Kanauで管理するようになりました。
Kanauはアイテムの一覧をグリッド表示にできるため、欲しいもの一覧はグリッド表示にしています。見るだけでワクワクしますし、過去の欲しいものリストを眺めるのもまた思い出深く、楽しいです。
それぞれ購入できるサイトのURLを登録してあり、画像の右下の地球儀のマークをタップするとサイトに飛べるようにしてあります。

プロジェクトページの上部には、金額が表示されており、年間を通しての予算管理にも便利です。
12個のアイテムは未購入(チェックが入っていない)で、それらの小計は約15万円。購入済みのアイテムは13個で、44万円という意味の表示になります。結構買いましたね。

こっそりブックマークレットも用意し、アイテムをプロジェクトに簡単に追加できるようにしています

3. 歌詞やセットリストの管理

いまは活動していないのですが、バンド活動していた時期がありました。
その時期は、曲や歌詞をアイテムとして登録しまして、歌詞やセットリストの管理に利用していました。

スマートフォンの画面に表示されたタスク管理アプリのスクリーンショット。日付とプロジェクト名が上部に表示され、その下にタスクのリストと各タスクの所要時間が記載されている。
ダミー曲です

Kanauは時間も計算できます。
アイテムにチェックを入れることで「この曲を組み合わせると合計○分」など試行錯誤できますし、アイテムの順番を入れ替えることももちろん可能です。
アイテムの詳細に歌詞を書いておけば、スタジオで歌詞を確認するにも便利です。

やはりダミー曲です

紙のノートの場合、歌詞を確認するのに曲が変わるたびにページを行ったり来たりしないといけないのですが、Kanauなら一つの画面のなかでスクロールすれば全ての歌詞を確認できるので、手間要らずで便利でした。

なお、Kanauは、直近のアップデートで時間の計測もできるようになったため「この曲、何分だか、録音したことがないからわからないや」という場合にはその場で時間を計測して記録できます。

(おまけ)旅の持ち物リストやTodoリストとして

Kanauは、いわゆる普通のTodoアプリとしても使えます。
旅に出る際の持ち物リストや買い物リストとして活用したり、これからやりたいことをリストアップするためにも使っています。

スマートフォンの画面に表示されたタスク管理アプリ。上部に「出張に持っていくもの」というタイトルがあり、その下にコーヒーカップの写真と複数のチェックリスト項目が表示されている。
スマートフォンの画面のスクリーンショット。上部にはリリース後の機能の要望2024というタイトル、下部にはチェックボックス付きの複数の機能リクエストが表示されている。

これらは他のアプリでもできることではあるのですが、強いていうなら、未完了と完了の数がすぐに確認できることが特徴でしょうか。

プロジェクトを複製して、次の旅でも同じリストを使ったり、あるいは新しいプロジェクトを作成して、未完了のアイテムをそちらに移すなどしながら運用しています。

まとめ

Kanauならではの使い方もあれば、他のアプリでどうにかなりそうな使い方もあります。
どのアプリを使うかは、人それぞれの好みですが、私は引き続き自作アプリのメンテを続けつつ、自分に便利な仕様に成長させていく所存です💪

もしKanauをお使いの方で「私はこんな使い方をしています」という方がいらっしゃれば、こそっと教えてもらえると喜びます。

  1. 雑記
  2. 計算メモ帳アプリ Kanau 開発者の「用途外」の使いかた